子供が髪の毛を切らせてくれない、どうやっても無理・・。
このままじゃ一生髪の毛を切れないんじゃないか?と困っていませんか?
私の3歳の息子も大の散髪嫌いでハサミを見るだけで大泣き!逃げ回る!
ちょっと前まではYouTube見ながら切らせてくれたのに、どうやったら髪を切れるの?と、かなり頭を悩ませました。
そこで私が実際に試して髪を切ることが出来た方法を5つご紹介していきます♪
- 普段から頭をよく触る
- おもちゃのハサミを持たせた
- 子供の前で親がヘアカットする
- 事前にYouTubeで散髪動画を見せる
- チョキチョキする?と数日おきに声掛けをする
私の場合、10日~2週間くらい前から事前準備をし子供の散髪に挑みました!
それでは一つずつ詳しくお伝えしていきますね。
\知育おもちゃならサブスクがおすすめ/

子供が散髪を嫌がる理由は?

なぜ子供は散髪を嫌がるのでしょうか?
子供が散髪を嫌がる理由として挙げられるのは、
- ハサミが怖い
- 頭を触られるのが嫌
- 髪の毛を切る音が嫌
- 切った髪の毛がちくちく痛い
- 何をされるかわからない恐怖感
年齢やその子によって理由は色々だと思いますが、うちの子にはこの全ての理由が当てはまっていたと思います。
月齢が低いうちは、椅子に座らせてYouTubeやおやつを与えればなんとか髪の毛を切ることが出来ました。それも3歳近くになるとハサミを見ただけでギャン泣きするように・・!
それはもう尋常じゃないくらい泣くので、こちらも心が折れてしまうんですよね。
そこで、どうにかこの散髪を嫌がる理由を払拭出来るように、髪の毛を切る数日前から事前準備を行っていくことに。
【体験談】実際に試した髪の毛カットを成功させた5つの方法
子供が髪の毛をカットすることへの恐怖感が和らぐように、髪を切る2週間くらい前から以下の対策をしました。
①普段から頭をよく触る
私の子供は元々頭を触られることにそれほど抵抗がなかったのですが、一度散髪しようと試みた時から過剰に頭を触られるのを嫌がるようになりました。
何でもない時にポンと頭に手を置いただけで髪を切られると思ったのか、すごい勢いで頭をよけるんです。
このままでは散髪どころではないので、ひとまず日常的に髪の毛をわしゃわしゃしたり、髪の毛をなでるように意識しました。
私の息子の場合、毎日にようにやっていると1~2週間くらいで頭を触っても嫌がるそぶりを見せなくなりました。
②おもちゃのハサミを持たせた

散髪を嫌がるようになってからは、散髪用のハサミやクシを見ただけで逃げるようになってしまった息子。
ハサミをカチャカチャするだけで泣くレベルだったので、本物は一旦下げておもちゃのハサミを与えました。
最初はおもちゃのハサミでさえも、どこかに隠したり遊ぼうとはしませんでしたが、ひとまずは目に触れさせようと常にリビングのどこかに置いておくようにしました。
これは結構効果があったと感じていて、数日経つと自分の髪の毛を切るマネをしたり、ママやパパの髪の毛を切るマネをするようになっていました。
今ではこのおもちゃのハサミを子供を持っておいかけると「キャハハ!!」と笑顔で逃げ回ってます。(笑)
③子供の前で親がヘアカットする
「髪を切るということは怖くないんだよ。」というのを伝えるために、子供の前で私が散髪をしてみたりもしました。
散髪と言っても前髪や、毛先をちょこっとだけです。
子供はその様子を全く見ようとしませんでしたが(笑)、とにかく楽しそうに「わぁ~!ママ可愛い?!髪切ったよ~!」なんて大きな声で話しかけました。
④事前にYouTubeで散髪動画を見せる
ママやパパが実際に子供の前で髪の毛を切る、というのが難しいこともあると思います。
そんな時は子供が髪を切る様子のYouTubeを見せたりしました。
どんな動画でも良いですが、子供が嫌がって髪を切る動画ではなく、楽しそうまたは普通に切っているものを選ぶようにしていました。
動画を見せるときに「うわ~!この子髪の毛切ってカッコ良くなったね!」「〇〇も髪の毛切ったらカッコイイだろうな~」なんて声掛けもしてましたよ。
実写が難しければアニメを見せてもいいと思います。
⑤「チョキチョキする?」と数日おきに声掛けをする
以上の対策を取りながら、数日に一回「チョキチョキする?」と声掛けをしたり、実際のハサミやクシを見せたりしました。
最初は「絶対イヤイヤ!!」という感じでしたが、段々そのイヤイヤ感が薄まるように。
何日かやっていると本物の散髪用ハサミにも泣くことなく、興味が出てきて触りたがっていましたよ^^
髪の毛カット【当日】
ここまでの事前準備をし、普段通り子供に「今日はチョキチョキしようか~?」と声を掛け、泣くことも逃げることもしなかったので、そのままいざ髪の毛カットへ!!
最初は椅子に座らせて、YouTubeを見させながら切ろうとしましたが、やっぱり泣いちゃう。
それでも前ほどの大きな拒絶はなかったので、パパにだっこしてもらいながら切ることに!
パパに抱っこされながら、子供は自分の腕で目を隠し、泣きながらなんとか散髪成功!
そんな状態なので、髪の毛をカットする側も「ガタガタだって良い、とにかく髪さえ切れれば!!」という精神で切りました(笑)。
結局は泣いてしまいましたが、泣きながらでも散髪に応じてくれたのは、それまでの事前準備があったからではないかと思っています。
子供の散髪にあると便利なアイテム
おうちで子供の髪の毛を切るために使える便利なアイテムをご紹介します。

楽しく遊びながらハサミに慣れるというのは大切な過程かもしれませんね♪

これからもしばらく家で子供の髪を切ることになりそうなので、ハサミとくしのセットは必需品です!
ヘアエプロンもセットでついているので、髪がチクチク刺さるのを防げますよ。
子供の成長が気になる人は知育玩具のサブスクがおすすめ
私は子供が3歳になってから「トイサブ!」という知育玩具のレンタルを利用しています。
気になる方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
>>トイサブ半年間使ってみた!リアル口コミレビューとデメリットも紹介!
3歳 髪の毛カットを嫌がる子供に対処した5つの方法まとめ
3歳 髪の毛カットを嫌がる子供に対処した方法についてお伝えしました。
どうしても子供の髪を切れない時は、「このままこの子は一生髪を切れないんじゃないか」なんてママパパは不安な気持ちになってしまうと思います。
無理に強行突破しても余計トラウマを作ってしまうので、焦らずゆっくり親子ともに心の準備がしっかり出来ると良いですよね。
この記事が参考になれば幸いです^^
合わせて読みたい♪
コメント