もうすぐ三歳児検診、まだオムツがとれていないわが子の尿検査はどうやるの?
あ~~、憂鬱だ・・!(;一_一)
そんな風に頭を抱えていらっしゃいませんか?
3歳児検診って待ち時間も長いし、検査項目も多いのでママパパたちにとっては不安な行事の一つですよね。
そんな中、おむつが外れていない子供の採尿なんて出来るわけないよ!と発狂したくなります。(笑)
そこでこの記事では、
3歳児検診の尿検査、おむつが取れていない場合の尿の取り方7つの方法をご紹介していきます♪
オムツが取れていない場合の尿の取り方7つ
- 夜寝るときにおむつにガーゼを挟む
- ポケットティッシュ+ラップを挟む
- 生理用ナプキンを使用
- 尿取りパット
- 朝起きたらすぐにお風呂にいく
- 当日朝、裸にして様子を見る。親はカップを持って見張る!
- トレパン
これだけ尿を取る方法があれば、少し希望が見えてくるかも?
ちなみにうちの子はお風呂で成功しましたよ( *´艸`)
では、一つずつ詳しくお伝えしていきまね。
3歳児検診 オムツが取れていない場合の尿の取り方!7つの方法
3歳児検診 不安な気持ちでその日を迎えるママパパが多いですよね。
特に尿検査はオムツが取れていないお子さんの場合、かなり頭を悩ませるポイント。。
ただ私が実際に行った三歳児検診では、半分くらいの子がオムツを履いていました!(身体測定のときに見た感じでは。)
なので、あなたのお子さんだけがオムツが外れていないわけではないので、安心してくださいね。
そして尿を取る方法は沢山あるので、今からお伝えする方法で出来そうなものは是非事前に試してみてください♪
①夜寝るときにおむつにガーゼを挟む

1つめの方法は、夜寝るときにオムツに「ガーゼ」を敷きます。
夜寝てる間におしっこをすれば、それをあさイチ絞ればOK!
本来であれば、「当日の朝の尿を取る」ことになっていますが、「寝ていた時にしたおしっこを持っていた!」という方が多数いらっしゃいます。
ガーゼは赤ちゃんの時に使用していたものをそのまま再利用するといいですね!
②ポケットティッシュ+ラップを挟む
引き続き、夜寝る前におむつに挟むといいのが、ポケットティッシュ!またはコットン。
ただティッシュやコットンは薄いので、そのままだと尿がおむつに吸収されてしまいます。
なので、ティッシュの下にさらにラップを挟むといいですよ♪
ラップがおしっこをせき止めてくれるので、翌朝そのままティッシュを絞れば採尿OK!
注意点は強く絞りすぎると、紙の繊維まで入ってしまうこと。
指定の入れ物に移す際は繊維が入っていないか確認をしましょう!
③生理用ナプキンを使用

こちらもおむつに挟むアイテムです。
おりものシートを何枚か重ねる、という意見もありますがそれだとやや薄いので心配。(&絞りにくそう)
そこで生理用ナプキンがちょうどいい大きさ、厚さであることがわかりました・・!
これだったら厚すぎず薄すぎずで、寝てる時の違和感も少ないですよね。
シールも付いてるのでズレる心配もないですよ。
④尿取りパック
こちらは小児用の尿取りパックです。市販で売られています。
元々は病院でもらってたという方もいますが、今やネットで買えるんですね~。
とっても便利(*´ω`*)
使い方は、シールになっている部分をはがして、体のおしっこが出るところに密着させておむつにセットします。
あとはおしっこをすれば、勝手に尿が溜まる仕組み!
ちなみに男女兼用ですが、どちらかというと男の子の方が成功しやすいとか。
YouTubeに使い方の動画があるので、使用する際はそちらを参考にすると分かりやすいですよ。
⑤朝起きたらすぐにお風呂にいく
ここからは当日の朝に採尿をする方法として3つご紹介します。
朝の寝起きは、大人も子供も尿をしやすいタイミングと言われています。
なので、子供が起きたらすぐにお風呂へGO!!
かなりアナログな手法ですが、実はうちの子はこの方法でおしっこをしました!
元々お風呂に入るとおしっこしやすい子だったので、この方法が合っていたようです。
この時、すぐにおしっこをキャッチできるようにカップを持って行くのを忘れないでくださいね☆
お子さんがいきなり寝起きにお風呂に連れていかれてビックリしそうだったら、おもちゃなど用意しておくと良いかもしれませんね♪
⑥当日朝、裸にして様子を見る。親はカップを持って見張る!
もし朝一でお風呂に入るのを嫌がったり、おしっこをしなかった場合はリビングでおむつ履かせず裸でしばらく放置作戦!
裸でいる時、おしっこが出る前にジッとお股の方を見つめる子が多いですよね。
そのサインを見逃さずにカップを持ってダッシュ!(笑)。
おしっこが出始めてからでも、少しは採尿出来るハズ・・!
ただリビングが汚れるのと、ずっと見張っていなくてはいけないので難易度は高めになりますね^^;
⑦トレパンを履かせる
これはあえてのトイトレ用のトレーニングパンツを履かせる!という方法です。
朝オムツからトレパンに履き替えさせて、おしっこしたらそれを絞って採尿。
ただ使うトレパンによっては、厚すぎて吸収されすぎてしまったり、薄すぎて吸収しなかったという失敗例もあります。
3歳児検診を迎える前に何度か色んなトレパンで練習をしておくと良いですね^^

3歳児検診 尿検査 量は少なくても大丈夫!

尿が取れたはいいけど、量が少ない!!どうしよう。
3歳児検診、尿の量はどのくらい取れればいいの?量が少なくても大丈夫?と心配になりますよね。
尿検査の最低の量を調べたところ・・
Q. 尿は、どのくらいの量を採ればいいですか?
検査項目にもよりますが、およそ25ml程度採取できれば十分です。採取量が少ない場合は、技師に声をおかけ下さい。
静岡県立総合病院HP
25mlあれば十分に検査が出来るようですね!
うちの場合も尿を入れる専門容器の指定ラインには到底届かず、25mlもなかったかもしれません。
ですが係の方に何も言われることはなく、無事検査できましたよ^^
指定の量に届かなくても、持参しないよりはしたほうが良いですよね!!
3歳児検診当日 おしっこがとれなかったら?
どうしても3歳児検診の尿が取れなかった、ということもありますよね。
その場合はどのように対応してもらえるのでしょうか?
自治体によって対応は異なりますが、「後日採尿して持って行く」というパターンが多いようです。
実際、当日尿を持参できない方も多くいるので安心してくださいね。
事前に知りたい場合は地域の保健センターなどに聞いておくといいかもしれません。
まとめ:3歳児検診 尿検査オムツ取れてない時の尿の取り方!7つの方法を紹介
3歳児検診 尿検査オムツ取れてない時の尿の取り方!7つの方法を紹介してきました。
色んな方法があるのでお子さんが試しやすい方法で是非チャレンジしてみてくださいね!
どの方法もぶっつけ本番より検診前に練習しておいた方が良さそう!
無事に3歳児検診の尿検査が出来ますように・・!


コメント